枝幸の港でサケ好調!でした。
枝幸の某港へ今季2度目のサケ釣りに行ってまいりました。
この大きな港は管理人が一番好きな港で、枝幸のサケは日本一と言う人もいる程。引きも味も文句無しの、そんな一本を釣るべくアチコチを入念に調べてサケの姿を追う。
7日頃からチラホラと数が釣れ始め、8日9日と全体でかなりの数が釣れたらしいが、翌朝に入るにはなんだか魚の姿が薄い気がする。それに釣れてるせいか、ものすごい釣り人の数で釣れてるポイントはしっかりと押さえられていた。
例年、上旬から釣れ始めるとある一角に向かうと、跳ねモジリが頻繁に見られる。
それに釣り人も少ないとあり、明朝に入るポイントをここに決めた。
AM3:00前、早速ポイントに入ると既に多くの釣り人が釣りを始めていた。
仲間と合流すると、既に爆が始まっていると!どうりで早い開始のハズだ。
すぐに管理人もフカセ釣りで開始。先に始めていたSさんが連続でゲットし、Mさんは一投目2投目と連続で2ゲット。
それから暫くし、管理人のウキがスポっと入りヒット!薄明るくなるまでに3本ゲットしました。
その3本目にいたってはギンギンピカピカの逸品で尾鰭には放射状に銀筋が残っていました。
やがて日が昇り、海面が目視できる明るさになるとものすごい大きな群れ群れ群れ。
背びれを出しあちらこちらでモジリも見える。
ウキが着水すると同時に、驚いたサケがバシャっと逃げる光景も見え、それだけ群れがいては仕方が無い。釣り人にも悪気は無く事故のようなもんでした。
このまま、完全に夜が明けた頃には大変な事になるのではと、ここに居た釣り人が皆思った事でしょう。
そして完全に明るくなり、俗に言うゴールデンタイムを迎えとんでもない事態となる!
はい、魚の姿が消えました・・・
あれだけ見えた群れはいずこ・・・
静まり返った海面がなんだか寂しげです。
それからは散発で時間の経過と共に、いよいよ魚の姿が見えなくなる。
一時間に1~2回群れが通るが食い気はまるで無い。
棚を変え、タコベイトも変えたりと色んな策を講じてみるが、まったく効果無し。
一度はくわえた仕掛けをペっと吐き出しやがったサケも・・・
そのまま時間だけが過ぎ、釣果もガタ落ちとなりました。
それから次々とやってくる釣り人。
どうやら、ここ数日絶好調だったポイントは壊滅状態でその付近全体で4~5本と絶不調。
人の姿も次々と消えていったそうな。
結局、我々の居たポイントでは夜明頃までに50本以上の釣果があったと思いますが、ボの人も多かったと聞きます。
これだけ偏るのも回遊魚である魚が相手である以上、どうしようもないワケで・・・
結局、管理人は今回の釣行でメス3本オス1本の釣果でした。
まだまだ始まったばかりのサケシーズンですが、出だしとしては全体的にまあまあな滑り出しなのかもしれません。
魚狩団メニュー
過去の魚狩記
- 2014年12月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
最近のコメント
-
枝幸方面サケ爆!だったみたい・・・
ヘボライトグリーンです。(20111012)
たに@管理人(20111018)
-
【紋別方面】サケはいるが食わぬ!?
RYO(20111012)
ぽこぺん(20111012)
たに@管理人(20111018)
たに@管理人(20111018)
-
【枝幸方面】台風一過のサケ釣り
ぽこぺん(20110930)
たに@管理人(20111004)
匿名(20111006)
ぽこぺん(20111006)
たに@管理人(20111012)
-
枝幸の港でサケ好調!でした。
兵庫県在住 ナナ(20110915)
ぽこぺん(20110916)
たに@管理人(20110921)
たに@管理人(20110921)
-
【2011】北オホーツクのサケ釣り開幕!
かず(20110907)
たに@管理人(20110911)
コメント (4)
私も釣が大好きで、旅に出かける時は
竿持参の釣りバカ、腕前はダメの一言に尽きる・・・がすきこの度北海道に行きます
約10日一日ぐらい大物釣りに挑戦したくこのページ見てなおさら今月末に行きます。
今から色々調べて、車の一人旅のんびりしているのでどこがいいか、用意するもの楽しみです、
良い所有れば教えて、用意するものも含めて、宜しく
年金生活のおじさんのナナです。
うらやましい限りです。
今年は4連続ボウズです。
次こそはうちで腹をすかして、待っている家族にいくらを腹いっぱい食わしてやりたいです。
>ナナさん
レスが遅くなりすいませんでした。
今月末ならやはり道東方面が良いのではと思います。
観光も兼ねての釣りになると思いますので、知床や羅臼あたりが良いかもしれません。
知床方面を車で移動し、河口やウトロ港など立ちよれば必ず釣り人の姿が見えると思いますよ。
道具も、10f~13fのやや丈夫なロッドと3000番ぐらいのリールにナイロンなら5号、PEなら2.5号ぐらいのラインがあれば大丈夫だと思います。
仕掛けは、北海道の釣具店に立ち寄れば必ず置いてあると思いますよ。
また何かあれば、書き込みください。
>ぽこぺんさん
遅レスすいません。
今の北オホーツクは釣果が安定せず、厳しい状況が続いてますね。
私も、今月一杯は枝幸方面で頑張りたいと思います。