【枝幸方面】台風一過のサケ釣り
秋分の日の連休を利用して枝幸方面へ向かいました。
ご存じのとおり、台風が過ぎ去ったばかりとあって海は大時化で、底濁りも激しく港内までその濁りが入りコンディションは最悪。
高波にも関わらず、漁網も揚げてないようでテンションもガタ落ち・・・
予定していた枝幸町の大きな港も濁りでやられ、一級ポイントには波も上がっていた。
そのポイントがダメならばと、枝幸町から南へ20分程の所にある有名ポイントを覗いてみると、足元に数本のサケを並べている知り合いの方を発見。様子を聞いてみると、全体的に結構な数が釣れているぞと。
だが、既に跳ねてるサケの姿はなく既に終わった感が漂っていました。
左画像のように係留ロープが張り巡らされ遠投すれば一発で引っ掛かる状態。
なので2~3mの所にウキフカセで開始。棚は適当に1.7m程。
間もなくして、ウグイのアタリ・・・
あ~ウザイ・・・と仕掛け横へ動かそうとロッドをしゃくってみるとなんとサケでした!
その後もウグイを思わせるようなアタリでアワをいれると本物だったという妙なアタリが続きバタバタと8本ゲットとなりました。
持ってるク-ラーの限界本数に達し翌日の釣りの事も考え、温泉にも入りたいしと終了。
デジカメは車の中だったので翌日に撮った袋詰めした画像しかありません・・・(笑)
翌朝はこのポイントでもう決まりでしょ!っと、2:00の開始を予定していたが、実際に始めたのが3:00・・・なかなか起きれませんね。
今回の同行者NGOさんもなかなか寝付けなかったらしく、早くからポイント入りしていたそうですが、跳ねもモジリも少なかったと・・・
前日は跳ねないながらも釣れたのであまり気にしないようにしていたのですが、なんだか違う空気感です。
なにより、今回の釣行の最大の目的は同行者K氏にサケを釣らす事。
だが、当の本人は15分ごとに休憩をはさみやがる・・・
結局、周囲で数本釣れただけで8:00過ぎにはK氏が用意した小型コンロと小型フライパンで調理した中落ちカルビ&塩ホルモンを堪能。激ウマだったが胸やけ・・・車内でもサクっと調理が出来る小型コンロは優れものですね。
その後は、真しやかに語られる2時伝説(14時ごろから釣れ出す)を信じてダラダラと過ごしました。
そして伝説の2時頃、奇跡が起きた!周囲でも本当にポツポツではあるが釣れ始め、管理人も含め、今回の同行者(K氏を除く)全員がサケをゲット!
ポツポツは続き、うす暗くなる前には複数本を手にしていました。
一番気にかかるK氏も、惰性で続けているのが見え見えで、「この一投が最後でもう帰る!」と宣言。
そして、奇跡が起こった!
最後の一投宣言の直後、本当にヒット!!流石にビックラ!
タモ入れも成功し、K氏生涯2本目のサケ(ギンピカメス)をゲットでした。
もう帰るとか言ってクセに何故がまだ粘ると言いだすKG氏。
今回の釣行で管理人は合計で13本の釣果でした。
しかも、その内ブナは数本で殆どがギンピカ。
中には、タモの中でウロコをまき散らす超フレッシュなサケも。
今年の枝幸方面は例年にないぐらい、不調が続いています。
サケの回遊に偏りがありすぎて、選ぶポイントで明暗がはっきりと分かれていました。
中々ポイントとして選ばないような船だまり周辺が好調だったようで、朝だけで7~8本手にしている釣り人も数人いました。
日曜に釣行した仲間の情報では、海も平常に戻ってたようで港の入口周辺にサケがたまっていたらしく、港内組は不発だったとのことです。
港内の濁りも若干残っていたらしく、外海に出て行ってしまったのではとの見方です。
最後にNGOさん、スカリやハサミなど道具を多々お借りしてすいませんでした。
特にスカリは便利ですね。仲間同士で詰め込むと大変な事になりますけど(笑)
魚狩団メニュー
過去の魚狩記
- 2014年12月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
最近のコメント
-
枝幸方面サケ爆!だったみたい・・・
ヘボライトグリーンです。(20111012)
たに@管理人(20111018)
-
【紋別方面】サケはいるが食わぬ!?
RYO(20111012)
ぽこぺん(20111012)
たに@管理人(20111018)
たに@管理人(20111018)
-
【枝幸方面】台風一過のサケ釣り
ぽこぺん(20110930)
たに@管理人(20111004)
匿名(20111006)
ぽこぺん(20111006)
たに@管理人(20111012)
-
枝幸の港でサケ好調!でした。
兵庫県在住 ナナ(20110915)
ぽこぺん(20110916)
たに@管理人(20110921)
たに@管理人(20110921)
-
【2011】北オホーツクのサケ釣り開幕!
かず(20110907)
たに@管理人(20110911)
コメント (11)
フカセ名人の域ですね♪
そして、さすがKG氏www
結構なお手前拝見させて頂き。感服いたしました。
見覚えのある漁港でしたので近々行ってこようとそして自慢させて頂こうとかんがえております。
そのときは怒らないで、軽く失笑してください。
それとちょいとお聞きしたおのですが、狭い範囲で浮きが7本ほど見えるのでが竿を一人で複数だされているのですか?
お仲間さんもいるのだとおもわれますが、それにしても密集しているので少し気になったものでお聞き致しました。
いやー羨ましいですね
大漁だぁ
僕は、今シーズン行けなさそう てか、12月ぐらいまで休めるかどうか…orz
僕のぶんまで、釣って下さい
>RYOくん
いやいや、たまたまでござるw
てか、今季はサケ釣り行けそうかい??
行けそうな日があれば連絡plz!
>ぽこぺんさん
またまた遅レスですいません。
先日は係留ロープが張巡らされ狭い範囲で5~6人での釣行でしたよ。
さすがにフカセ釣りで複数本の竿をだすのは無理ですよ。
微妙なアタリを見逃して、逆に釣果が落ちる事必至です。
というか、一人で複数本出すのは周囲の人に絶大な迷惑をかける事となりますし・・・
最近の乙は白灯台外に魚がいるらしく、港内はボチボチらしいですよ。
よい釣果が出ましたらぜひ教えてくださいね。
>かずさん
お仕事お忙しいのですね。
私も出張の連発でPCの前に座る時間すらなかなかとれません・・・
今季行ける機会がありましたら連絡くださいね。
木曜の昼から行きつい先ほど帰って参り片付け、お魚さんのオペを終了したところです。
管理人さんの様にはいきませんでしたが、何とか家にお魚ちゃん達(複数形がです)を持ち帰ることでき家族からの無言のプレッシャーから開放され安堵感に満ち溢れ、只今賢者タイムのようなすがすがしさと疲労感がMAX状態です。
それで肝心な釣果ですが、ガングロギャルがお2匹と超美白ギャルが1匹、計お3匹で、女の子ちゃんばっかりのもてもて状態でした。
最近の成績を考えるとお3匹でも十分満足しちゃってます。
ナンパ場所はにがんぐろチャン達は乙でふかせ、超美白ちゃんはFrpで浮きルアーです。
ちなみに家に帰宅したときに家にいた佐川のおじさんが超美白ちゃんを見て売ってるやつよりギンギンだねって、あやまんJapanのようなコメントを頂きました。
今年はあと2~3回位しか行けないかもしれませんががんばりま~す。
ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー
>ぽこぺんさん
お!やりましたね~!サケゲットおめでとうございます!
今年の枝幸方面のサケはギンギンモノが多くてメヂカと間違えるようなナイスなサケが例年より多くみられるようですね。
私も今年はなかなか出撃できなくてモンモンとしております。
シーズンも中盤を迎えこれからまた一段と面白くなりそうな港がありますね。
私もあと数回ですが、がんばります!
今しがた枝幸から帰って参りました。
さすがに漁港で回遊している魚はぶなっている魚体が多くなってきてますね。
なので今回は漁港は見学のみで河口での勝負でしたが、今年一番の釣果でした。
ギンギン4本にチョイぶな3本!!
近頃の冷え込みがいい結果に繋がってきたのかは分かりませんが、釣れてる人が釣れてない人より多くなっているんじゃないかな!?
今回は1:00より浜で待機し河口際の一等地を早々と確保し寒さを我慢していたのでが、一人の超ベテランが川に立ちこみ釣りを始めたかと思うと、あれよとゆう間にさらに二人が立ちこみ取り込んでいる間に玉突き的にベテラン組みが詰めてきて一等地はわが手から放されてしまいました。
さすがに立ちこんで釣りをしていたときは流れが早く足を取られ転びながら釣りをしているので流されるんじゃないかとひやひやしながら見ていたので目の前でじさまが流されたとなると目覚めが悪そうなので譲ってあげましたが、、、、じさまの一人が3連続で釣り上げたときは複雑な心境でした。
しかしそれよりもなによりも今回はごみの流れ込みすごくて浮き2本にお気に入りルアー№1~3をロスしたショックでしたが7匹のお魚さん達が心に穴を十二分にいやしてくれました!?のがせめてもの救いでした。
長々と失礼いたしました。
↑はおいらです。
>ぽこぺんさん
釣行お疲れ様でした。
ここ最近は本当に食いが渋くて魚がいても全然釣れないなんて話をよく聞きますね。
それにしても河口ポイントは激戦でしたね。
港でもお年寄りの釣り人を見かけますが、色んな意味でドキドキする事もありますね。
また良い釣果が出ましたら教えてくださいね。