<< 前のページへ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
次のページへ >>
<< 前のページへ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
次のページへ >>
網走港第四埠頭のサケ釣り (前編)
今回は網走港第四埠頭でのサケ釣りの様子です。
9/26の23:00頃に現地、網走第四埠頭に到着。
到着して辺りを見て唖然としました。
車がびっしりで入るところなんて無さそうです・・・端からゆっくり場所を探すが、全入る余地がないです・・・
出遅れたかと悔やまれたが、なんとなんと第四埠頭の一番端のフェンス真横に一台分のスペースと、2~3人分の釣り座が空いているではありませんか!!
はい、奇跡でしたwww
車を停めた途端に後から絶え間なくやって来る車の数々・・・
間違いなく、30秒遅れていたら入れませんでした。
実は、翌日に第四埠頭に船が入港してくる情報は掴んでいたのですが、船の着く場所とはかけ離れていたのも運がよかったです。
なんとか釣り座を確保し安心して仲間の到着を待つ事に・・・

早朝4:00、眠い目を擦りながら準備開始、しっかし寒いです。
深夜に合流したhiroさんとワキさんとそのお友達の計4人が今回のメンバー。
まだ暗いながらも、ケミホタルとルミコを付けたウキフカセで適当に棚を2メートル程とり、実釣。
ソイやらウグイやらの餌取りのアタリばかりで、肝心のサケの跳ねやモジリは見られません・・・
ウキルアーにチェンジしてみるが、やはり餌取りのアタリのみ・・・
そして辺りは完全に明るくなり、ゴールデンタイムを迎えているワケですが静まりかえっております・・・
朝焼けの中、虚しくルアー引く釣り人の姿、姿、姿・・・・

そして、6時を前に近くの人にようやくヒット!!
いよいよキタか!っと思われたがその後が続かない・・・

6時を過ぎた頃であろうか、手前までウキルアーを引いた所で異変が!
クンッと非常に弱い微かなアタリを感じた・・・だが、続かない・・・ダメかと諦めたが、なんと4~5mの所でいきなりのヒット!!
実は、今までファイヤーラインを使っていたが、使い勝手の悪さにナイロンラインに戻したばかり。
念のため、コレでもかってぐらいのアワセをいれていましたwww

hiroさんにタモ入れを手伝ってもらい、無事ゲットとなりました。
ブナが入り始めた80センチのオスでした。
なんとか、一本釣れたがその後もはやり続かない・・・
そんな中、7時頃hiroさんにヒット!!
今回は、遠投した直後にヒットしたみたい。
なんとか岸壁まで寄せ、いよいよタモ入れかって時にまさかのバラシ・・・全体でも釣れていないだけに惜しい一本となってしまいました・・・

その後、全体でポツリ、ポツリといった感じで8時までに見える限り7~8本ぐらいかと・・・
200人以上釣り人がいると思われるが、この釣果はあまりにも寂しい・・・
結局夕方まで頑張ってみたんですが、1時間に一本ぐらいのペースで見える限り全体で15本程度だったかと・・・
予想より遥かに良くない釣果で拍子抜けしましたが、明日はどうなるか分からないぞっと言うことで翌朝に備えました・・・・
9/26の23:00頃に現地、網走第四埠頭に到着。
到着して辺りを見て唖然としました。
車がびっしりで入るところなんて無さそうです・・・端からゆっくり場所を探すが、全入る余地がないです・・・
出遅れたかと悔やまれたが、なんとなんと第四埠頭の一番端のフェンス真横に一台分のスペースと、2~3人分の釣り座が空いているではありませんか!!
はい、奇跡でしたwww
車を停めた途端に後から絶え間なくやって来る車の数々・・・
間違いなく、30秒遅れていたら入れませんでした。
実は、翌日に第四埠頭に船が入港してくる情報は掴んでいたのですが、船の着く場所とはかけ離れていたのも運がよかったです。
なんとか釣り座を確保し安心して仲間の到着を待つ事に・・・

早朝4:00、眠い目を擦りながら準備開始、しっかし寒いです。
深夜に合流したhiroさんとワキさんとそのお友達の計4人が今回のメンバー。
まだ暗いながらも、ケミホタルとルミコを付けたウキフカセで適当に棚を2メートル程とり、実釣。
ソイやらウグイやらの餌取りのアタリばかりで、肝心のサケの跳ねやモジリは見られません・・・
ウキルアーにチェンジしてみるが、やはり餌取りのアタリのみ・・・
そして辺りは完全に明るくなり、ゴールデンタイムを迎えているワケですが静まりかえっております・・・
朝焼けの中、虚しくルアー引く釣り人の姿、姿、姿・・・・

そして、6時を前に近くの人にようやくヒット!!
いよいよキタか!っと思われたがその後が続かない・・・

6時を過ぎた頃であろうか、手前までウキルアーを引いた所で異変が!
クンッと非常に弱い微かなアタリを感じた・・・だが、続かない・・・ダメかと諦めたが、なんと4~5mの所でいきなりのヒット!!
実は、今までファイヤーラインを使っていたが、使い勝手の悪さにナイロンラインに戻したばかり。
念のため、コレでもかってぐらいのアワセをいれていましたwww

hiroさんにタモ入れを手伝ってもらい、無事ゲットとなりました。
ブナが入り始めた80センチのオスでした。
なんとか、一本釣れたがその後もはやり続かない・・・
そんな中、7時頃hiroさんにヒット!!
今回は、遠投した直後にヒットしたみたい。
なんとか岸壁まで寄せ、いよいよタモ入れかって時にまさかのバラシ・・・全体でも釣れていないだけに惜しい一本となってしまいました・・・

その後、全体でポツリ、ポツリといった感じで8時までに見える限り7~8本ぐらいかと・・・
200人以上釣り人がいると思われるが、この釣果はあまりにも寂しい・・・
結局夕方まで頑張ってみたんですが、1時間に一本ぐらいのペースで見える限り全体で15本程度だったかと・・・
予想より遥かに良くない釣果で拍子抜けしましたが、明日はどうなるか分からないぞっと言うことで翌朝に備えました・・・・
オホーツク海北部の鮭釣り。
9/21、久々に集まるメンバーとサケ釣りです。(更新がメチャクチャ遅れました・・・)
向かった先はオホーツク北部のとある港。
この日の夕マズメで爆発したらしく、先行者の方が一人で10本近くを釣ったそうです ヮ(゚д゚)ォ!
23:00過ぎ、現地に到着しポイントを確認しに向かおうとするが、なんとみなさん釣りする準備をしています。
皆様夜釣りのプロで、明け方の一番釣れる時間に満足して寝ているような方も居ます。
管理人もチョイト竿を振ってみたんですが、眠くてギブ・・・軽く仮眠を取る事にしました。

3:00頃、ルミコを付けたウキフカセを持って実釣です。
エサとしてソーダガツオと紅イカを使います。
4:00頃、空がうっすら明るくなってきましたがまだアタリはきません。
4:30頃、かなり空も明るくなりライトに頼らずともなんとか見えるようになりましたが、まだアタリは無し。。。
これからの時間が勝負です。
5:00頃、完全に明るくなったものの未だだーれも釣れていません・・・かなり心配になってきました。
6:00頃、港内のほうが釣れている事にようやく気がつき速攻で移動。
結局、外海では一本も釣れずに終了・・・・
恐らく、夜の内に港に入ってきたのでしょう。
そして、移動し暫くするとAzu氏にヒット!!(゚∀゚)キタコレ!!
Azu氏ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!とか大騒ぎです。
そしてなんとか無事に(σ・∀・)σゲッツ!!


ギンピカの70センチ程の元気な子でした。
一同俄然とやる気UP!
必至にロッドを振ります。
そのときAzu氏に一報が入り、同港の別ポイントで爆っているらしく今すぐ来い!との事。


速攻で移動すると釣れてます!!
しかも80オーバーとデカイのばかり!!
皆さん思い思いの仕掛て挑むが、アタリがあるが中々乗らない様子・・・
その後、ルアー単体でいけるのでは?と、試してみると二投目でヒット!!
しかも凄い引きだ~!!って、背中にかかってる様子・・・
結局タモ入れ寸前でバラシ・・・
んまー、スレだったんで良しとする事に。
その後もスプーン単体に良くヒットするがラインブレイクやバラシばかりで結局BOでした・・・
駄目なときはトコトン駄目です・・・・
向かった先はオホーツク北部のとある港。
この日の夕マズメで爆発したらしく、先行者の方が一人で10本近くを釣ったそうです ヮ(゚д゚)ォ!
23:00過ぎ、現地に到着しポイントを確認しに向かおうとするが、なんとみなさん釣りする準備をしています。
皆様夜釣りのプロで、明け方の一番釣れる時間に満足して寝ているような方も居ます。
管理人もチョイト竿を振ってみたんですが、眠くてギブ・・・軽く仮眠を取る事にしました。

3:00頃、ルミコを付けたウキフカセを持って実釣です。
エサとしてソーダガツオと紅イカを使います。
4:00頃、空がうっすら明るくなってきましたがまだアタリはきません。
4:30頃、かなり空も明るくなりライトに頼らずともなんとか見えるようになりましたが、まだアタリは無し。。。
これからの時間が勝負です。
5:00頃、完全に明るくなったものの未だだーれも釣れていません・・・かなり心配になってきました。
6:00頃、港内のほうが釣れている事にようやく気がつき速攻で移動。
結局、外海では一本も釣れずに終了・・・・
恐らく、夜の内に港に入ってきたのでしょう。
そして、移動し暫くするとAzu氏にヒット!!(゚∀゚)キタコレ!!
Azu氏ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!とか大騒ぎです。
そしてなんとか無事に(σ・∀・)σゲッツ!!


ギンピカの70センチ程の元気な子でした。
一同俄然とやる気UP!
必至にロッドを振ります。
そのときAzu氏に一報が入り、同港の別ポイントで爆っているらしく今すぐ来い!との事。


速攻で移動すると釣れてます!!
しかも80オーバーとデカイのばかり!!
皆さん思い思いの仕掛て挑むが、アタリがあるが中々乗らない様子・・・
その後、ルアー単体でいけるのでは?と、試してみると二投目でヒット!!
しかも凄い引きだ~!!って、背中にかかってる様子・・・
結局タモ入れ寸前でバラシ・・・
んまー、スレだったんで良しとする事に。
その後もスプーン単体に良くヒットするがラインブレイクやバラシばかりで結局BOでした・・・
駄目なときはトコトン駄目です・・・・
猿払海岸のサケ釣り
猿払海岸でサケのぶっこみ釣りをして来ました。
13日の3:30、早めに起き出しぶっこみ竿を4本+ルアーロッド一本を準備。
ぶっこみの合間にルアーでも投げてみようという魂胆です。
今回の仕掛ですが、フロートは銀に鱗模様・赤系・青銀を用意。タコベイトはそれぞれ赤やピンク、クロ+ピンクを使ってみました。
エサとして塩で生〆したぶつ切りサンマとカツオを用意し、決してカチカチにならない様に程よい塩加減で軽く〆ました。
っというのも、ぶっこみ釣りに関係無くあまりにも硬いとサケがエサを口にした時に違和感を感じるそうです。
人間もそうだがソフトで口当たりを良いのを好むとか・・・(餌持ちが悪く、ウグイ等の猛攻撃に弱いんですが・・・)

そして真っ暗な内から竿先を眺めていたその時、右の竿が変な揺れ方をしているのに気が付いた。
側に寄ろうとした瞬間、竿先がグーーーンと引っ張られ速攻でアワセた!!
なんと開始から10分ほどでヒットです!!
が、5秒後にはオートリリースとなってしまいました・・・
バラしたものの、幸先の良いスタートに爆の予感が~!

っと、期待してみたものの、それっきりでしたwww
ルアーで狙うのもアレなんで、ルアーロッドにぶっこみ仕掛を付けて投げる始末。
9:00頃であろうか、そのルアーロッドに異変が!
三脚に立てかけたロッドが不自然に動き、なんだ!?っと思った瞬間三脚をぶっ倒しロッドごと引き摺られた!
慌てて駆け寄り、竿尻を掴んでオリャーっと大アワセしフックオン!
キターー!っと、思った5秒後またもオートリリースとなりました・・・
←その直後、お隣さんにヒット。ギンピカのメスでした。
それから暫くすると、見覚えのあるステッカーを貼った車が止まっているのに気がつきました。
なんと、「週間釣り新聞ほっかいどう」のフィールドスタッフ坂田さんが取材に来ていました。
そして、坂田さんと会話中にヒット!
今度こそはと慎重に寄せ、無事ゲットとなりました~!!
お手伝いして下さった、坂田さん有難うございました。


↑釣り新聞の坂田さん、画像を撮って下さいまして有難うございます。
コンディション良好な75cmのメスでした~!
バラシが重なっていただけに嬉しい一本となりました。
ヒットした仕掛けは銀フロートにピンクのタコベイトです。 この日は釣り人が15人程度で一人5~10本程竿を出していましたが、見える限り全体で4~5本とイマイチでした。
その後もアタリも無く、夕マズメと明朝に備えて休む事にしたのだが、ここで私にとって大問題が発生した・・・
なんとデジカメの電池切れ・・・・充電器も無いしショックでか過ぎです。
バッチリ充電してきたのだが、3年も経つと劣化も著しくて、どうでもいい朝日だとかカモメだとかの写真も撮りすぎました・・・
翌日の様子は携帯で撮った画しか無いので、気が向いたら更新しますw


↑帰宅してやっと充電・・・やはりメスでした。
13日の3:30、早めに起き出しぶっこみ竿を4本+ルアーロッド一本を準備。
ぶっこみの合間にルアーでも投げてみようという魂胆です。
今回の仕掛ですが、フロートは銀に鱗模様・赤系・青銀を用意。タコベイトはそれぞれ赤やピンク、クロ+ピンクを使ってみました。
エサとして塩で生〆したぶつ切りサンマとカツオを用意し、決してカチカチにならない様に程よい塩加減で軽く〆ました。
っというのも、ぶっこみ釣りに関係無くあまりにも硬いとサケがエサを口にした時に違和感を感じるそうです。
人間もそうだがソフトで口当たりを良いのを好むとか・・・(餌持ちが悪く、ウグイ等の猛攻撃に弱いんですが・・・)

そして真っ暗な内から竿先を眺めていたその時、右の竿が変な揺れ方をしているのに気が付いた。
側に寄ろうとした瞬間、竿先がグーーーンと引っ張られ速攻でアワセた!!
なんと開始から10分ほどでヒットです!!
が、5秒後にはオートリリースとなってしまいました・・・
バラしたものの、幸先の良いスタートに爆の予感が~!

っと、期待してみたものの、それっきりでしたwww
ルアーで狙うのもアレなんで、ルアーロッドにぶっこみ仕掛を付けて投げる始末。
9:00頃であろうか、そのルアーロッドに異変が!
三脚に立てかけたロッドが不自然に動き、なんだ!?っと思った瞬間三脚をぶっ倒しロッドごと引き摺られた!
慌てて駆け寄り、竿尻を掴んでオリャーっと大アワセしフックオン!
キターー!っと、思った5秒後またもオートリリースとなりました・・・

それから暫くすると、見覚えのあるステッカーを貼った車が止まっているのに気がつきました。
なんと、「週間釣り新聞ほっかいどう」のフィールドスタッフ坂田さんが取材に来ていました。
そして、坂田さんと会話中にヒット!
今度こそはと慎重に寄せ、無事ゲットとなりました~!!
お手伝いして下さった、坂田さん有難うございました。


↑釣り新聞の坂田さん、画像を撮って下さいまして有難うございます。
コンディション良好な75cmのメスでした~!
バラシが重なっていただけに嬉しい一本となりました。
ヒットした仕掛けは銀フロートにピンクのタコベイトです。 この日は釣り人が15人程度で一人5~10本程竿を出していましたが、見える限り全体で4~5本とイマイチでした。
その後もアタリも無く、夕マズメと明朝に備えて休む事にしたのだが、ここで私にとって大問題が発生した・・・
なんとデジカメの電池切れ・・・・充電器も無いしショックでか過ぎです。
バッチリ充電してきたのだが、3年も経つと劣化も著しくて、どうでもいい朝日だとかカモメだとかの写真も撮りすぎました・・・
翌日の様子は携帯で撮った画しか無いので、気が向いたら更新しますw


↑帰宅してやっと充電・・・やはりメスでした。
問牧漁港のサケ釣り。その2「サケの神隠し」編
昨日に引き続き、問牧漁港でのサケ釣りの様子です。
仮眠をとり3:00に目覚めると小雨模様のいや~な天候です。
それに仮眠と言っても、色々と気になって結局は殆ど寝てないんですけどね。
周囲に目をやると、チラホラと釣り場に向かう釣り人がいらっしゃいます。流石皆さんお早い行動です。
管理人も前日に準備を整えているので速攻で向かいました。
夜明けにはまだ時間はあるが、夜に釣れた事が過去にも何度かあるのでウキフカセでも流しながら夜明けを待つ事にしました。
エサとしてソーダガツオを付けてみたがウグイの猛攻で速攻でエサが駄目になる始末。
つーか、全然期待もしていなかったんで、ウグイがうるさいしとエサ無しでウキを流していると・・・・
時間は覚えていないが、まだ真っ暗な中ケミホタルを付けたウキがヒョコヒョコと横に引っ張られているのに気がついた。
なんだ!?と思い、アワセてみるとなんだか重いぞ~!?
ズシリとした重量感に加え、横に走りだしちゃったよ~!!!
まさかのサケのヒットに驚いたものの、Ryoさんにタモ入れを手伝ってもらい無事ゲットとなりました。

75cm前後のブナオスでした。
しかし、エサ無しでルミコも付けず、棚も超いい加減だったが釣れるもんなんですね。
話は逸れますが、近くの人にサケを〆る棍棒を「サイズがでか過ぎて要らないからあげるよ」と譲り受けました。
んだが、譲り受けた途端、〆方が甘かったようで、まだ息のあったサケに蹴られてドボンと海中に・・・申し訳ございませんでした。
そして、4:00頃hiroさんと合流し薄明るくなってきた頃、周囲でもポツポツと釣れ出しました。
周囲でウキフカセの人は居なく、邪魔になるだろうとウキルアーにチェンジ。
すると、ウキルアーに変更して2投目~3投目で・・・
クン・・・クンッ・・・とアタリが・・・・
そしてググっ来た所でフックオンさせる!


さっきよりも遥かに良いファイトでした。
今度はhiroさんにタモ入れを手伝ってもらい、二本目ゲットとなりました。
ブナ色が入り始めた75cmのメスで、今回もエサ無しで釣れましたw
その後、見える範囲で10数本揚がったころhiroさんにもヒット!!
だが、残念ながらすぐにバレてしまった・・・・↓
その後、Ryoさんのお父さんにもヒットするが、タモに入る寸前で痛恨のバラシ・・・
水中でうねる姿は正しくサケでギンギンでした。
その時、小休止がてらサケの画像を撮りに戻ると・・・・!?
軽く異変に気がつきました。
←カムバック・サーモンw
2本置いてあったハズのサケが1本しか見当たりません。
はい、サケが神隠しにあってしまいましたw
蘇えって落ちたのかと思ったが完全に血抜きもしているし、それは考えられない。
やはり、多くの人が往来する場所に放置しておいたもんだから、間違って蹴ってしまい海にドボンした可能性があります・・・っが、この高さから落ちたならボッチャーンと大きな音がする筈ですが誰も気が付きませんでした。
あまり、考えたくは無いのですが、前日Ryoさんのタモ網が盗難にあったことから、もしかしてと・・・
どちらにせよ、人が多く往来する場所にサケを放置しておいた管理人が悪いのは言うまでもありません。
しかし、メスでは無く何故にブナオスが神隠しに遭遇したのかは謎のままです。


話がちょいと逸れましたが、それから暫くは散漫とした感じになり、アタリも遠のいていました・・・
その間、ウキフカセなんかやってみたり、ルアー単体でやったりしたが数回のアタリを感じたがフックオンに至らず・・・
大分疲れを感じて休もうかと思った7:00頃、近くの人にギンギンのサケがヒット!
そして、すぐお隣さんにもギンギンのサケがヒット!!
近くの人が新しい群れが入ったなと発言し、皆もそう感じていたのか一同やる気UPです。
それから10数分後に、ウキルアーを巻く管理人にはっきりとしたアタリがきた。
またウグイかと思ったが、良く考えたらエサはとっくに使い切っていたし餌取りの仕業ではない・・・
そして、ググーッと引き込まれた!


本日3本目がヒットです!凄いファイトでした!
ドラグが唸り、走りまくりの元気なヤツでした。
なんとか、岸に寄せて無事にネットインとなりました。

恐らく、入ったばかりと思われる77cmのメスでした。
本日釣ったサケ3本は何れもエサ無しで釣れました・・・
エサが付かない分ルアーの動きが良かったのかとも考えたが、フカセでもエサ無しで釣れてるし単に口に入りやすかっただけなのかな・・・?

その後はアタリも無くなり、ヒッカケ隊が引っ掛けてエヘラエヘラと喜んでいるだけの様子。
なんでも、ウキルアーで釣っていた釣り人がヒッカケ隊に邪魔者扱いされたらしいです。
開いた口が塞がりません。
ジグにあり得ない大きさのトリプルフックを付けて高速で巻いて大きくシャクル動作をしている人の側は大変危険です。
大きくシャクるのでフックが勢い良くコチラへ向けて吹っ飛んできます。
注意して逆に殴られたなんて話も実際に聞いた事があります。
故意にヒッカケるのは違法行為ですので止めていただきたいです。

その後、漁港内で大きな群れを発見し港内に釣り座を移しました。
定期的にカラフトマスの大群が目の前を通過していきます。
だが、目の前に仕掛をチラつかせてもなかなか食いません。
hiroさんと管理人が一瞬掛けるも食いが浅くフックアウト・・・
暫くして、Ryoさんのお父さんにカラフトマスがヒット!

やや小型のカラフトマスでした。
そして、目の前にルアーを流していた管理人にもカラフトマスがヒット!

食う瞬間が見えてとても楽しめました。
食いは非常に渋いものの、カラフトマスやサケがウジャウジャいます。
まるでイケス状態ですwww
これで食いが良かったら釣堀状態になったのですがwww
結局、お昼過ぎに疲れきって終了となりました。
全体的にはまだまだこれからといった感想で、あと1~2週間もすれば爆発する可能性大ですね。




仮眠をとり3:00に目覚めると小雨模様のいや~な天候です。
それに仮眠と言っても、色々と気になって結局は殆ど寝てないんですけどね。
周囲に目をやると、チラホラと釣り場に向かう釣り人がいらっしゃいます。流石皆さんお早い行動です。
管理人も前日に準備を整えているので速攻で向かいました。
夜明けにはまだ時間はあるが、夜に釣れた事が過去にも何度かあるのでウキフカセでも流しながら夜明けを待つ事にしました。
エサとしてソーダガツオを付けてみたがウグイの猛攻で速攻でエサが駄目になる始末。
つーか、全然期待もしていなかったんで、ウグイがうるさいしとエサ無しでウキを流していると・・・・
時間は覚えていないが、まだ真っ暗な中ケミホタルを付けたウキがヒョコヒョコと横に引っ張られているのに気がついた。
なんだ!?と思い、アワセてみるとなんだか重いぞ~!?
ズシリとした重量感に加え、横に走りだしちゃったよ~!!!
まさかのサケのヒットに驚いたものの、Ryoさんにタモ入れを手伝ってもらい無事ゲットとなりました。

75cm前後のブナオスでした。
しかし、エサ無しでルミコも付けず、棚も超いい加減だったが釣れるもんなんですね。
話は逸れますが、近くの人にサケを〆る棍棒を「サイズがでか過ぎて要らないからあげるよ」と譲り受けました。
んだが、譲り受けた途端、〆方が甘かったようで、まだ息のあったサケに蹴られてドボンと海中に・・・申し訳ございませんでした。
そして、4:00頃hiroさんと合流し薄明るくなってきた頃、周囲でもポツポツと釣れ出しました。
周囲でウキフカセの人は居なく、邪魔になるだろうとウキルアーにチェンジ。
すると、ウキルアーに変更して2投目~3投目で・・・
クン・・・クンッ・・・とアタリが・・・・
そしてググっ来た所でフックオンさせる!


さっきよりも遥かに良いファイトでした。
今度はhiroさんにタモ入れを手伝ってもらい、二本目ゲットとなりました。
ブナ色が入り始めた75cmのメスで、今回もエサ無しで釣れましたw
その後、見える範囲で10数本揚がったころhiroさんにもヒット!!
だが、残念ながらすぐにバレてしまった・・・・↓
その後、Ryoさんのお父さんにもヒットするが、タモに入る寸前で痛恨のバラシ・・・
水中でうねる姿は正しくサケでギンギンでした。
その時、小休止がてらサケの画像を撮りに戻ると・・・・!?
軽く異変に気がつきました。

2本置いてあったハズのサケが1本しか見当たりません。
はい、サケが神隠しにあってしまいましたw
蘇えって落ちたのかと思ったが完全に血抜きもしているし、それは考えられない。
やはり、多くの人が往来する場所に放置しておいたもんだから、間違って蹴ってしまい海にドボンした可能性があります・・・っが、この高さから落ちたならボッチャーンと大きな音がする筈ですが誰も気が付きませんでした。
あまり、考えたくは無いのですが、前日Ryoさんのタモ網が盗難にあったことから、もしかしてと・・・
どちらにせよ、人が多く往来する場所にサケを放置しておいた管理人が悪いのは言うまでもありません。
しかし、メスでは無く何故にブナオスが神隠しに遭遇したのかは謎のままです。


話がちょいと逸れましたが、それから暫くは散漫とした感じになり、アタリも遠のいていました・・・
その間、ウキフカセなんかやってみたり、ルアー単体でやったりしたが数回のアタリを感じたがフックオンに至らず・・・
大分疲れを感じて休もうかと思った7:00頃、近くの人にギンギンのサケがヒット!
そして、すぐお隣さんにもギンギンのサケがヒット!!
近くの人が新しい群れが入ったなと発言し、皆もそう感じていたのか一同やる気UPです。
それから10数分後に、ウキルアーを巻く管理人にはっきりとしたアタリがきた。
またウグイかと思ったが、良く考えたらエサはとっくに使い切っていたし餌取りの仕業ではない・・・
そして、ググーッと引き込まれた!


本日3本目がヒットです!凄いファイトでした!
ドラグが唸り、走りまくりの元気なヤツでした。
なんとか、岸に寄せて無事にネットインとなりました。

恐らく、入ったばかりと思われる77cmのメスでした。
本日釣ったサケ3本は何れもエサ無しで釣れました・・・
エサが付かない分ルアーの動きが良かったのかとも考えたが、フカセでもエサ無しで釣れてるし単に口に入りやすかっただけなのかな・・・?

その後はアタリも無くなり、ヒッカケ隊が引っ掛けてエヘラエヘラと喜んでいるだけの様子。
なんでも、ウキルアーで釣っていた釣り人がヒッカケ隊に邪魔者扱いされたらしいです。
開いた口が塞がりません。
ジグにあり得ない大きさのトリプルフックを付けて高速で巻いて大きくシャクル動作をしている人の側は大変危険です。
大きくシャクるのでフックが勢い良くコチラへ向けて吹っ飛んできます。
注意して逆に殴られたなんて話も実際に聞いた事があります。
故意にヒッカケるのは違法行為ですので止めていただきたいです。

その後、漁港内で大きな群れを発見し港内に釣り座を移しました。
定期的にカラフトマスの大群が目の前を通過していきます。
だが、目の前に仕掛をチラつかせてもなかなか食いません。
hiroさんと管理人が一瞬掛けるも食いが浅くフックアウト・・・
暫くして、Ryoさんのお父さんにカラフトマスがヒット!

やや小型のカラフトマスでした。
そして、目の前にルアーを流していた管理人にもカラフトマスがヒット!

食う瞬間が見えてとても楽しめました。
食いは非常に渋いものの、カラフトマスやサケがウジャウジャいます。
まるでイケス状態ですwww
これで食いが良かったら釣堀状態になったのですがwww
結局、お昼過ぎに疲れきって終了となりました。
全体的にはまだまだこれからといった感想で、あと1~2週間もすれば爆発する可能性大ですね。




問牧漁港のサケ釣り。前編
9月6日、サケを釣るべく走ったのは枝幸は問牧漁港です。
毎年ながら混雑を承知で行くのですが、土曜日の夕マズメとあって入るスペースが殆どありません。
割り込んで入るのも嫌なんで、帰り支度を済ませた釣り人を見つけその空いたスペースに入るが、よい場所に入る事が出来ました。
今回同行したRyo氏とそのお父上も同様に良さそうな場所に入れた模様。


17:00過ぎ頃、管理人もスプーン+タコベイトのみの仕掛で挑む。
そして一投目で何かに引っ掛かり、ズルっと何かが抜けた感触が伝わってきた。
海藻か?と思ったが、なんと!ほぼ新品と思われるスプーンを釣り上げましたwww
それはいいとして、跳ねやモジリは見られません。
だが、周囲でも全然釣れていない中、見事やってくれた男がいた!
なんと、Ryo氏にヒットしているではないすか~!


ちーと、ライントラブルもあったが見事ゲットとなりました。
75cmのブナオスで、ウキルアー(赤銀)にエビ塩で〆たカツオでヒットしたそうです。
仲間のヒットに俄然とやる気が沸いてきました!
薄暗くなってきた頃、跳ねも見えてテトラの角付近でヒットした模様。
やはり角付近が良いようで、その近辺で連続で釣れた様子。
だが、コチラにはカスリもせず、ただリールを巻くだけ・・・
その内、跳ねもなくなりこの日は終了となりました。
車内泊とはなかなか楽しいもので、メシを食いビールをかっくらいながら映画鑑賞と洒落込むが・・・
その時事件は起こった!
Ryo氏のタモ網が盗難にあってしまったのです・・・・
ちょいと目を離した20分程の間の出来事で、持ち去ったであろう人物もほぼ断定できていたが、既に姿を消した後であった。
何とも言えない嫌な気持ちで、次の日の釣りが楽しめない空気に・・・
そして、翌日も摩訶不思議な出来事に遭遇するのであった・・・
次回は「問牧漁港のサケ釣り。 -サケの神隠し編-」を更新予定です。
つづく・・・
毎年ながら混雑を承知で行くのですが、土曜日の夕マズメとあって入るスペースが殆どありません。
割り込んで入るのも嫌なんで、帰り支度を済ませた釣り人を見つけその空いたスペースに入るが、よい場所に入る事が出来ました。
今回同行したRyo氏とそのお父上も同様に良さそうな場所に入れた模様。


17:00過ぎ頃、管理人もスプーン+タコベイトのみの仕掛で挑む。
そして一投目で何かに引っ掛かり、ズルっと何かが抜けた感触が伝わってきた。
海藻か?と思ったが、なんと!ほぼ新品と思われるスプーンを釣り上げましたwww
それはいいとして、跳ねやモジリは見られません。
だが、周囲でも全然釣れていない中、見事やってくれた男がいた!
なんと、Ryo氏にヒットしているではないすか~!


ちーと、ライントラブルもあったが見事ゲットとなりました。
75cmのブナオスで、ウキルアー(赤銀)にエビ塩で〆たカツオでヒットしたそうです。
仲間のヒットに俄然とやる気が沸いてきました!
薄暗くなってきた頃、跳ねも見えてテトラの角付近でヒットした模様。
やはり角付近が良いようで、その近辺で連続で釣れた様子。
だが、コチラにはカスリもせず、ただリールを巻くだけ・・・
その内、跳ねもなくなりこの日は終了となりました。
車内泊とはなかなか楽しいもので、メシを食いビールをかっくらいながら映画鑑賞と洒落込むが・・・
その時事件は起こった!
Ryo氏のタモ網が盗難にあってしまったのです・・・・
ちょいと目を離した20分程の間の出来事で、持ち去ったであろう人物もほぼ断定できていたが、既に姿を消した後であった。
何とも言えない嫌な気持ちで、次の日の釣りが楽しめない空気に・・・
そして、翌日も摩訶不思議な出来事に遭遇するのであった・・・
次回は「問牧漁港のサケ釣り。 -サケの神隠し編-」を更新予定です。
つづく・・・
魚狩団メニュー
過去の魚狩記
- 2014年12月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
最近のコメント
-
枝幸方面サケ爆!だったみたい・・・
ヘボライトグリーンです。(20111012)
たに@管理人(20111018)
-
【紋別方面】サケはいるが食わぬ!?
RYO(20111012)
ぽこぺん(20111012)
たに@管理人(20111018)
たに@管理人(20111018)
-
【枝幸方面】台風一過のサケ釣り
ぽこぺん(20110930)
たに@管理人(20111004)
匿名(20111006)
ぽこぺん(20111006)
たに@管理人(20111012)
-
枝幸の港でサケ好調!でした。
兵庫県在住 ナナ(20110915)
ぽこぺん(20110916)
たに@管理人(20110921)
たに@管理人(20110921)
-
【2011】北オホーツクのサケ釣り開幕!
かず(20110907)
たに@管理人(20110911)