<< 前のページへ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
次のページへ >>


留萌港南小防波堤の通称「モニュメント前」には、クロガシラやカワガレイを狙う釣り人が数組いました。
平日のお昼とあって人は少ないようですが、休日の早朝は大変混雑してるとのこと。
地元の釣り人に様子を聞いてみると、4~5日前にこの場所で48センチのクラガシラを釣ったそうな。
50センチクラスのクロガシラを釣った人もいたそうですが、数はまだまだ少ない様子。
かなりの距離を歩くことになりますが南防波堤では型は小さいものの、数釣りも楽しめるとの情報も。
(テトラを渡るのは大変危険ですのでやめましょう)これからの季節、まだまだカレイ釣りを楽しめそうです。
<< 前のページへ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
次のページへ >>
旭川近郊湖でのアメマス釣り。
本日の釣りは旭川近郊の湖でのアメマス釣り。
約、1年振りとなるこの湖では、他にもニジマスやブラウントラウトなんかも狙える。
この日は、やや低い気温であったが風も無く、比較的釣り易い状況。
水質はやや濁りが入り水温も7~9℃といったところ。
毎年この時期は残雪の上からの釣りとなるが、今年は例年になく雪解けが早く水量も増している。
今回は岸からの釣りとなる為、足場の良い所を確保し釣り開始。


何度かキャストを繰り返した所で、僅かなアタリを感じアワせてみると・・・
見事に乗ったようだ!
久々に竿先から伝わるこの感覚と、逃れようとする魚とのやりとりがたまらなく良い。
なんとか無事に岸に寄せ良型のアメマスを手にすることができた。


その後から連続でアタリが来はじめ、hiroさんの竿にもヒットした。
湖面にギラっと魚体をうねらせて見えてきたのは、なかなかのサイズのアメマス。
久々の感覚にhiroさんも満足げな表情。
その後、順調にアタリがあり連続でのヒットとなった。
何れも30数センチのアメマスであったが、なかなかブラウントラウトの姿を見ることが出来ない。


そして、本日一番のサイズを手にしたのが魚狩団@sachiだった。
アメマス釣りは初心名ではあったが、40cmまでは届かなかったものの中々のサイズを手にした。
確か、去年もsachiが一番の大物をゲットしていた記憶があるが・・・・


結局この日はアメマスばかりで、ニジマスやブラウントラウトと出会うことが出来なかったが、3人のトータルで10数匹と数釣を楽しむ事が出来、シーズン開始としてはまぁまぁな出だしを切ることが出来た。
(この時期、熊が活発に活動を開始するので入釣される際は十分に注意をされるようお願いします。)


動画をご覧になる方は画像をクリック!
約、1年振りとなるこの湖では、他にもニジマスやブラウントラウトなんかも狙える。
この日は、やや低い気温であったが風も無く、比較的釣り易い状況。
水質はやや濁りが入り水温も7~9℃といったところ。
毎年この時期は残雪の上からの釣りとなるが、今年は例年になく雪解けが早く水量も増している。
今回は岸からの釣りとなる為、足場の良い所を確保し釣り開始。


何度かキャストを繰り返した所で、僅かなアタリを感じアワせてみると・・・
見事に乗ったようだ!
久々に竿先から伝わるこの感覚と、逃れようとする魚とのやりとりがたまらなく良い。
なんとか無事に岸に寄せ良型のアメマスを手にすることができた。


その後から連続でアタリが来はじめ、hiroさんの竿にもヒットした。
湖面にギラっと魚体をうねらせて見えてきたのは、なかなかのサイズのアメマス。
久々の感覚にhiroさんも満足げな表情。
その後、順調にアタリがあり連続でのヒットとなった。
何れも30数センチのアメマスであったが、なかなかブラウントラウトの姿を見ることが出来ない。


そして、本日一番のサイズを手にしたのが魚狩団@sachiだった。
アメマス釣りは初心名ではあったが、40cmまでは届かなかったものの中々のサイズを手にした。
確か、去年もsachiが一番の大物をゲットしていた記憶があるが・・・・


結局この日はアメマスばかりで、ニジマスやブラウントラウトと出会うことが出来なかったが、3人のトータルで10数匹と数釣を楽しむ事が出来、シーズン開始としてはまぁまぁな出だしを切ることが出来た。
(この時期、熊が活発に活動を開始するので入釣される際は十分に注意をされるようお願いします。)



紋別港でチカが釣れだしました。
最近の紋別港の様子ですが、チカが釣れだしてきました。
先ずは第二埠頭ですが、多くの釣り人でごった返しています。
特に第二埠頭で一等地と呼ばれる角地付近は、釣り人でびっしり。入る余裕はありません・・・
僅かな時間に体調15センチ程のチカをバンバン釣っています。
見ていて気持ち良いぐらい釣っています。

続いてやってきたのが第三埠頭フェンス内。
ここでも多くの釣り人がチカを狙い竿をだしていました。
ここはすぐ後ろが作業場となっていて、重機が頻繁に動く時間帯は騒音や振動が酷く、中々魚が寄らないそうな・・・
作業が無い日はカレイ狙いの釣り人等も混じり、中々入るスペースが無いようです。


次に来たのが第三埠頭南側。
ここでも多くの釣り人が居ます。そしてやや真ん中あたりに集中して釣果があるようで、忙しそうに動きまわっていました。
岸壁から覗き込んで見てみると、チカの群れを発見。
こんなに居るなら簡単に釣れるべwと思い、延べ竿でチャレンジしてみることにした。

去年からトランクに放り込んでおいた10本針のチカ用の仕掛けを使ってみる。
テカ、捨てなくてよかったっスw

そしてスグにブルブルとアタリがあり、あげてみると3匹付いていました。
こんな調子で30分ほどの間で15匹程の釣果っス。
お隣の方は2時間程度で70匹程釣ったそうな・・・
GWにかけて、更に上向きな予感がしますが釣り人の数も、もの凄い事になること必至ですね・・・
先ずは第二埠頭ですが、多くの釣り人でごった返しています。
特に第二埠頭で一等地と呼ばれる角地付近は、釣り人でびっしり。入る余裕はありません・・・
僅かな時間に体調15センチ程のチカをバンバン釣っています。
見ていて気持ち良いぐらい釣っています。

続いてやってきたのが第三埠頭フェンス内。
ここでも多くの釣り人がチカを狙い竿をだしていました。
ここはすぐ後ろが作業場となっていて、重機が頻繁に動く時間帯は騒音や振動が酷く、中々魚が寄らないそうな・・・
作業が無い日はカレイ狙いの釣り人等も混じり、中々入るスペースが無いようです。


次に来たのが第三埠頭南側。
ここでも多くの釣り人が居ます。そしてやや真ん中あたりに集中して釣果があるようで、忙しそうに動きまわっていました。
岸壁から覗き込んで見てみると、チカの群れを発見。
こんなに居るなら簡単に釣れるべwと思い、延べ竿でチャレンジしてみることにした。

去年からトランクに放り込んでおいた10本針のチカ用の仕掛けを使ってみる。
テカ、捨てなくてよかったっスw

そしてスグにブルブルとアタリがあり、あげてみると3匹付いていました。
こんな調子で30分ほどの間で15匹程の釣果っス。
お隣の方は2時間程度で70匹程釣ったそうな・・・
GWにかけて、更に上向きな予感がしますが釣り人の数も、もの凄い事になること必至ですね・・・
魚狩団 mobileのご案内。
魚狩団が携帯電話からアクセス出来るようになりました。
以下のQRコードをお使いの携帯端末から読み込んでください。
又は・・・・
http://uokaridan.net/cgi/mt/mt4i.cgi
上記のURLをお使いの端末からアクセスしてください。
まだまだ改善の余地が多々ありますが・・・序所に改善してく予定です。
今後とも魚狩団を宜しくお願いします。
留萌港南小防波堤の様子。


留萌港南小防波堤の通称「モニュメント前」には、クロガシラやカワガレイを狙う釣り人が数組いました。
平日のお昼とあって人は少ないようですが、休日の早朝は大変混雑してるとのこと。
地元の釣り人に様子を聞いてみると、4~5日前にこの場所で48センチのクラガシラを釣ったそうな。
50センチクラスのクロガシラを釣った人もいたそうですが、数はまだまだ少ない様子。
かなりの距離を歩くことになりますが南防波堤では型は小さいものの、数釣りも楽しめるとの情報も。
(テトラを渡るのは大変危険ですのでやめましょう)これからの季節、まだまだカレイ釣りを楽しめそうです。
流氷で覆い尽くされるオホーツク海。
ちょいとタイムラグのある記事ですが・・・
雪も融け、春めいた陽気が漂う紋別港。遠く海岸線を望めば流氷の姿もチラホラと見られる。
この時期、ちょいと早い気もするが釣り人の姿でも見られるのでは?と周囲を走ってみた。


第二埠頭に行ってみるが、誰もいない・・・
テカ、まるで彗星が尾を引いてるかのような不思議なモノが写り込んでいるしwww


第三埠頭~北防波堤と端から端へと行ってみるが誰もいないし・・・


その後、紋別市街地で唯一砂浜から投げ釣りが楽しめるポイントに行ってみると、先日の大荒れの天候で
打ち寄せられたのか、あたり一面流氷で覆い尽くされている。
そのあまりにも壮観な光景に暫しウットリ気味になる。
そして時間もない事からムービーを撮ってみた。
春の流氷で間一髪。
結局、釣り人の姿はどこにもなかった・・・
雪も融け、春めいた陽気が漂う紋別港。遠く海岸線を望めば流氷の姿もチラホラと見られる。
この時期、ちょいと早い気もするが釣り人の姿でも見られるのでは?と周囲を走ってみた。


第二埠頭に行ってみるが、誰もいない・・・
テカ、まるで彗星が尾を引いてるかのような不思議なモノが写り込んでいるしwww


第三埠頭~北防波堤と端から端へと行ってみるが誰もいないし・・・


その後、紋別市街地で唯一砂浜から投げ釣りが楽しめるポイントに行ってみると、先日の大荒れの天候で
打ち寄せられたのか、あたり一面流氷で覆い尽くされている。
そのあまりにも壮観な光景に暫しウットリ気味になる。
そして時間もない事からムービーを撮ってみた。

結局、釣り人の姿はどこにもなかった・・・
魚狩団メニュー
過去の魚狩記
- 2014年12月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
最近のコメント
-
枝幸方面サケ爆!だったみたい・・・
ヘボライトグリーンです。(20111012)
たに@管理人(20111018)
-
【紋別方面】サケはいるが食わぬ!?
RYO(20111012)
ぽこぺん(20111012)
たに@管理人(20111018)
たに@管理人(20111018)
-
【枝幸方面】台風一過のサケ釣り
ぽこぺん(20110930)
たに@管理人(20111004)
匿名(20111006)
ぽこぺん(20111006)
たに@管理人(20111012)
-
枝幸の港でサケ好調!でした。
兵庫県在住 ナナ(20110915)
ぽこぺん(20110916)
たに@管理人(20110921)
たに@管理人(20110921)
-
【2011】北オホーツクのサケ釣り開幕!
かず(20110907)
たに@管理人(20110911)