<< 前のページへ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
次のページへ >>
本日はニジマス狙いで、石狩川上流域にやってきました。降った雪が解けて増水を懸念していたが、以前から目を付けていたポイントは良い感じの水量で、濁りもありません。
夏に来たときは、やや渇水気味であったが
軽く50以上はあると思われるヤツをバラした場所で、今回こそはと期待も高まる。
この日は気温も低く、寒さが堪えるので短時間勝負である。


流れ込みの脇に深みがあり、そこをミノーで探ってみる。
30分程キャストを繰り返すも、生体反応無し・・・
風も出てきて体感温度も低く感じて、手足がブルブルと震える・・・・・
あと数回キャストしたら止めようと思い出した頃、ガクッ!大きなアタリがきた!!!
そのアタリを感じた瞬間に体が勝手に反応。なんとかフックオンした様子だ!
この感覚と重さ久々に体感します。
そして、流れに走り更に重たく感じる。流れに合わせて徐々に川を下るも中々寄って来ない。

そして数分のやりとりの末、なんとかゲットとなりました。
47~48センチ程のまぁまぁなサイズのニジマスです。
バトルに夢中で気がつかなかったが50メートル程も川岸を下っていました。
しかも、デジカメの電池が切れる始末・・・
余計な景色とか、鳥が喧嘩してるシーンとか、どうでもいいものを撮り過ぎましたw
テカ、ボードに行ったときから充電してなかったんです・・・・
今回はなんとかゲットとなりましたが、これからの季節、更に厳しくなりそう。
チャンスがあれば、あと数回はニジマス釣りに行きたいもんです。
<< 前のページへ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
次のページへ >>
枝幸港のサクラマスの釣況 その2
枝幸出張ついでに枝幸港へサクラマスの様子を見に行ってきましたが・・・
閑散としています・・・
全体で3~4人ほどの釣り人しか見当たりません・・・


そんな中、お知り合いの釣り師さんにお会いしました。
釣況を聞いてみると、なんと一本釣ったとの事!
早速、見せていただきました。(快く見せて下さいましてありがとうございました)
38センチほどのサクラマスです。

周囲でも全然釣れていない中での見事な一本となったようです。
去年はクリスマス前後に大爆発を起こした枝幸港だが、今年は群れの入りが早く、期待したほどの数も
上がらなかった様子でした。
この日の詳しい様子は 「北海道オホーツク枝幸の釣り情報」で。
閑散としています・・・
全体で3~4人ほどの釣り人しか見当たりません・・・


そんな中、お知り合いの釣り師さんにお会いしました。
釣況を聞いてみると、なんと一本釣ったとの事!
早速、見せていただきました。(快く見せて下さいましてありがとうございました)
38センチほどのサクラマスです。

周囲でも全然釣れていない中での見事な一本となったようです。
去年はクリスマス前後に大爆発を起こした枝幸港だが、今年は群れの入りが早く、期待したほどの数も
上がらなかった様子でした。
この日の詳しい様子は 「北海道オホーツク枝幸の釣り情報」で。
紋別港の大チカと・・・ボラ!?
紋別港第二埠頭周辺の様子です。チカを狙う釣り人で賑わっていました。
第三埠頭が閉鎖されていた為、大勢の釣り人が第二埠頭に流れて来ているようです
30分ほど前から釣り始めたという方に話を聞いてみると、相変わらず好調だそうで、既に15~20匹の
大チカを釣り上げていました。



最近では早朝よりも昼ぐらいから数釣りが出来るらしく、この日もお昼から釣り始めたそうな。
時折、サンマが入るらしいが今年は良型に恵まれ無く、諦め気味だそうで・・・
まだ暫くはチカ釣りが楽しめる様子でした。
そして第三埠頭に行って見ると、釣り人を一人発見。
だが、明らかにチカ釣りとは違う硬そうなロッドに大型リール。仕掛けもなにやら凶暴な針がついています。
そして,、じ~~っと海面を見つめていたかと思うと、おもむろにその凶暴な仕掛けを投入。
その後、高速巻きでしゃくる・・・の繰り返し。
そして、一瞬のウチに何かを釣り上げた!(釣り上げたというか、引っ掛けたというのか。しかもゴボウ抜き)

なんと、ボラでした。
40cm~45cmはあると思われるボラが車の影にゴロゴロと・・・
あまりにも簡単に次々に上げていくので唖然として見てました。
そして冬のボラは刺身で食べると、とても美味しいそうです。
ルアーで釣れるのかは不明ですが、試しにやってみたくなりましたw
第三埠頭が閉鎖されていた為、大勢の釣り人が第二埠頭に流れて来ているようです
30分ほど前から釣り始めたという方に話を聞いてみると、相変わらず好調だそうで、既に15~20匹の
大チカを釣り上げていました。



最近では早朝よりも昼ぐらいから数釣りが出来るらしく、この日もお昼から釣り始めたそうな。
時折、サンマが入るらしいが今年は良型に恵まれ無く、諦め気味だそうで・・・
まだ暫くはチカ釣りが楽しめる様子でした。

だが、明らかにチカ釣りとは違う硬そうなロッドに大型リール。仕掛けもなにやら凶暴な針がついています。
そして,、じ~~っと海面を見つめていたかと思うと、おもむろにその凶暴な仕掛けを投入。
その後、高速巻きでしゃくる・・・の繰り返し。
そして、一瞬のウチに何かを釣り上げた!(釣り上げたというか、引っ掛けたというのか。しかもゴボウ抜き)

なんと、ボラでした。
40cm~45cmはあると思われるボラが車の影にゴロゴロと・・・
あまりにも簡単に次々に上げていくので唖然として見てました。
そして冬のボラは刺身で食べると、とても美味しいそうです。
ルアーで釣れるのかは不明ですが、試しにやってみたくなりましたw
枝幸港のサクラマスの釣況。
本日は出張ついでに枝幸港にサクラマス(クチグロ)の釣況を見にいきました。
去年の12月に大爆釣した枝幸港新港ですが、本日はあまり釣れていないのか人影も疎らです。
皆様ミノーやスプーン、フカセといった仕掛けで挑んでおりますが、なかなか厳しい状況のようです。


遅い昼食を食べながら見ていましたが残念ながらその間に釣果は無かった模様・・・
そして偶然にお知り合いの釣り師に遭遇。釣況を聞いてみると、唯一ミノーにアタリが来たらしいが、その後
さっぱりだそうです・・・

そして何気に公園側に行って見ると、水面に跳ねる物体を確認。
テカ、イッパイ跳ねてますw
断言は出来ませんが、恐らくサクラマスなのではないかと・・・
しかも、周囲にはだーれも居ません。
さっきの場所に戻り、お知り合いの方に教えてあげましたが、ボラじゃないの~~!?っと半信半疑。
でも、しっかり場所移動してましたwww
その後、仕事に戻ったので釣れたのかはわかりません。
←それにしても凄い透明度。冬の海は綺麗でスキです。
去年の12月に大爆釣した枝幸港新港ですが、本日はあまり釣れていないのか人影も疎らです。
皆様ミノーやスプーン、フカセといった仕掛けで挑んでおりますが、なかなか厳しい状況のようです。


遅い昼食を食べながら見ていましたが残念ながらその間に釣果は無かった模様・・・
そして偶然にお知り合いの釣り師に遭遇。釣況を聞いてみると、唯一ミノーにアタリが来たらしいが、その後
さっぱりだそうです・・・

そして何気に公園側に行って見ると、水面に跳ねる物体を確認。
テカ、イッパイ跳ねてますw
断言は出来ませんが、恐らくサクラマスなのではないかと・・・
しかも、周囲にはだーれも居ません。
さっきの場所に戻り、お知り合いの方に教えてあげましたが、ボラじゃないの~~!?っと半信半疑。
でも、しっかり場所移動してましたwww
その後、仕事に戻ったので釣れたのかはわかりません。

石狩川本流のニジマス釣り。

夏に来たときは、やや渇水気味であったが
軽く50以上はあると思われるヤツをバラした場所で、今回こそはと期待も高まる。
この日は気温も低く、寒さが堪えるので短時間勝負である。


流れ込みの脇に深みがあり、そこをミノーで探ってみる。
30分程キャストを繰り返すも、生体反応無し・・・
風も出てきて体感温度も低く感じて、手足がブルブルと震える・・・・・
あと数回キャストしたら止めようと思い出した頃、ガクッ!大きなアタリがきた!!!
そのアタリを感じた瞬間に体が勝手に反応。なんとかフックオンした様子だ!
この感覚と重さ久々に体感します。
そして、流れに走り更に重たく感じる。流れに合わせて徐々に川を下るも中々寄って来ない。

そして数分のやりとりの末、なんとかゲットとなりました。
47~48センチ程のまぁまぁなサイズのニジマスです。
バトルに夢中で気がつかなかったが50メートル程も川岸を下っていました。
しかも、デジカメの電池が切れる始末・・・
余計な景色とか、鳥が喧嘩してるシーンとか、どうでもいいものを撮り過ぎましたw
テカ、ボードに行ったときから充電してなかったんです・・・・
今回はなんとかゲットとなりましたが、これからの季節、更に厳しくなりそう。
チャンスがあれば、あと数回はニジマス釣りに行きたいもんです。
紋別港のチカとサンマとサケの様子。
今回も紋別港のチカ&サンマ&サケの様子です。
最初に向かったのは紋別港第三埠頭石炭置き場側。中路から埠頭に出てビックラ!Σ(゚д゚;)
(テカ、ある人から「顔文字使った方がいいって!つーか使いなよ!」と厳しく言われたんで頑張ってみます)
ズラ~リと端から端まで車で一杯。入るスペースはありません・・・それどころか空き待ちの巡回車も数台。

そして一番角付近でお知り合いの方を発見。
クロガシラを狙っているらしく、数本の投げ竿を出していました。
チカとサンマの様子を聞くと、チカは相変わらず絶好調との事。何故か、早朝より昼間のほうが釣れる日も
あるそうな・・・ サンマだが、今のところ良い話は無く、割り箸みないな細いのが日に何匹か上がる程度との事。


角付近の方は特に好調のご様子。
忙しそうに二本の竿を交互に上げてはを繰り返して15センチぐらいのチカをどんどん釣り上げています。


短時間の間にバケツの1/3ぐらいまで釣り上げたそうです。
しかも、このバケツ一杯になると20キロ近い重さになるとか。Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!

そして石炭置き場裏で、でっかいカワガレイが釣れているとの事で見に行きました。
見せていただくと、確かにデカイ!40センチクラスも入っているそうです。
夏場はリリースしてるそうですが、冬のカワガレイは美味だそうです。


そして、サケの様子だがガリンコ号付近、モベツ川河口付近、オホーツクタワー周辺と見てきましたが、誰も
誰もいません・・・・
早朝に数匹上がる程度らしく、絶対数が少ないのであろうかと・・・
このまま終了になってしまいそうな雰囲気を感じてしまいました・・・
最初に向かったのは紋別港第三埠頭石炭置き場側。中路から埠頭に出てビックラ!Σ(゚д゚;)
(テカ、ある人から「顔文字使った方がいいって!つーか使いなよ!」と厳しく言われたんで頑張ってみます)
ズラ~リと端から端まで車で一杯。入るスペースはありません・・・それどころか空き待ちの巡回車も数台。

そして一番角付近でお知り合いの方を発見。
クロガシラを狙っているらしく、数本の投げ竿を出していました。
チカとサンマの様子を聞くと、チカは相変わらず絶好調との事。何故か、早朝より昼間のほうが釣れる日も
あるそうな・・・ サンマだが、今のところ良い話は無く、割り箸みないな細いのが日に何匹か上がる程度との事。


角付近の方は特に好調のご様子。
忙しそうに二本の竿を交互に上げてはを繰り返して15センチぐらいのチカをどんどん釣り上げています。


短時間の間にバケツの1/3ぐらいまで釣り上げたそうです。
しかも、このバケツ一杯になると20キロ近い重さになるとか。Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!

そして石炭置き場裏で、でっかいカワガレイが釣れているとの事で見に行きました。
見せていただくと、確かにデカイ!40センチクラスも入っているそうです。
夏場はリリースしてるそうですが、冬のカワガレイは美味だそうです。


そして、サケの様子だがガリンコ号付近、モベツ川河口付近、オホーツクタワー周辺と見てきましたが、誰も
誰もいません・・・・
早朝に数匹上がる程度らしく、絶対数が少ないのであろうかと・・・
このまま終了になってしまいそうな雰囲気を感じてしまいました・・・
魚狩団メニュー
過去の魚狩記
- 2014年12月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
最近のコメント
-
枝幸方面サケ爆!だったみたい・・・
ヘボライトグリーンです。(20111012)
たに@管理人(20111018)
-
【紋別方面】サケはいるが食わぬ!?
RYO(20111012)
ぽこぺん(20111012)
たに@管理人(20111018)
たに@管理人(20111018)
-
【枝幸方面】台風一過のサケ釣り
ぽこぺん(20110930)
たに@管理人(20111004)
匿名(20111006)
ぽこぺん(20111006)
たに@管理人(20111012)
-
枝幸の港でサケ好調!でした。
兵庫県在住 ナナ(20110915)
ぽこぺん(20110916)
たに@管理人(20110921)
たに@管理人(20110921)
-
【2011】北オホーツクのサケ釣り開幕!
かず(20110907)
たに@管理人(20110911)